2023年9月4日 / 最終更新日時 : 2023年10月19日 田中 潤 地方デパート逆襲(カウンターアタック) 地方デパート 逆襲(カウンターアタック) プロジェクト その15 地方デパートは人を買ってもらう 顧客のことを考える 地方百貨店の社員が顧客の立場に立って考える存在であるギバー(与える人)になるための最大のポイントは、社員一人一人の心構えです。つまり、デパートの商品を抜本的に変えるとか店を大規模に綺麗にしていくとか […]
2023年9月4日 / 最終更新日時 : 2023年10月19日 伊東 潤 連載小説 英雄たちの経営力 第9回 田沼意次 その2 田沼意次の登場 田沼時代と呼ばれるものは、十八世紀後半の宝暦・明和・安永・天明期を指し、西暦で言えば、一七五一年から一七八八年までの三十七年間を指す。 この四つの時代は社会・経済・文化が成熟した時代で、意次のイメージ […]
2023年9月4日 / 最終更新日時 : 2023年10月31日 デパート新聞編集部 デパートのルネッサンスはどこにある? デパートのルネッサンスはどこにある? 2023年09月01日号-75 シリーズ『そごう・西武』売却【そごう・西武労働組合ストライキ権確立】詳報 前号( 号外) でも述べたが、次々に新しいニュースが入るので、紙面が追い付かない。 本題に入る前に、直近8月23日夕方のニュースから。 そごう・ […]
2023年9月4日 / 最終更新日時 : 2023年10月31日 大輔渡辺 デパート破産 デパート破産 第13回 ~山形県からとうとうデパートの灯が消えた~ 2023年8月現在、旧大沼デパートの跡地利用について具体的な発表はないままだ。築年数や耐震性の理由から建物の解体は避けられない。 大枠としては、地元地権者・商工業者・行政が組んで「(仮称)まちづくり委員会」を設置、中心 […]
2023年8月18日 / 最終更新日時 : 2023年10月19日 デパート新聞編集部 バックナンバー デパート新聞 2023年8月 号外 地方百貨店 逆襲・カウンターアタック(CA)プロジェクトがはじまる 公益事業としてのデパートの役割を認識 株式会社津松菱と株式会社デパート新聞社は、令和5年2月1日津松菱百貨店が三重県における公益的存在として、地域の生 […]
2023年8月2日 / 最終更新日時 : 2023年9月12日 デパート新聞編集部 バックナンバー デパート新聞 第2715号 – 令和5年8月1日 6月東京は10.0%増 日本百貨店協会は、令和5年6月東京地区百貨店(調査対象12社、22店)の売上高概況を発表した。売上高総額は1360億円余で、前年同月比10.0%増(店舗数調整後/22か月連続増)だった。店頭・非 […]
2023年8月2日 / 最終更新日時 : 2023年10月19日 大輔渡辺 デパート破産 デパート破産 第12回 ~山形県からとうとうデパートの灯が消えた~ 2022年4月の終わりごろ、私の本が書店に並んだ。 大沼デパートについて書こうと着想を得てからおよそ1年半が経っていた。その間、コロナ禍で料理店はまともな商売にならなかったが、国や自治体からの給付金があったので、店を […]
2023年8月2日 / 最終更新日時 : 2023年9月12日 田中 潤 地方デパート逆襲(カウンターアタック) 地方デパート 逆襲(カウンターアタック) プロジェクト その14 地元の店をテナントにする CAプロジェクトの基本的戦略は、地域との信頼関係を徹底していこうというところにあります。当然、地元のお店に対して、その事業の育成を後押しする態勢を作っていきたいわけですが、注意すべき点があります。 それは、デパートと […]
2023年8月2日 / 最終更新日時 : 2023年9月12日 デパート新聞編集部 デパートのルネッサンスはどこにある? デパートのルネッサンスはどこにある? 2023年08月01日号-74 記者発表の場で配布された「ストライキ権確立」のA4資料 第74 回「何も聞いていない」 そごう・西武労組がスト権確立 シリーズ「そごう・西武」売却 が新たな局面を迎えている。組合員4000人の9割超が賛成し、セブン&ア […]
2023年7月17日 / 最終更新日時 : 2023年9月12日 デパート新聞編集部 バックナンバー デパート新聞 第2714号 – 令和5年7月15日 5月全国は6.3%増 日本百貨店協会は、令和5年5月の全国百貨店(調査対象70社、181店〈2023年4月対比マイナス±0店〉)の売上高概況を発表した。売上高総額は4111億円余で、前年同月比6・3%増(店舗数調整後/ […]
2023年7月17日 / 最終更新日時 : 2023年10月19日 大輔渡辺 デパート破産 デパート破産 第11回 ~山形県からとうとうデパートの灯が消えた~ 2020年1月に大沼デパートが破綻すると、「初の百貨店ゼロ県」として全国的に報道された。ただし山形県の一部では「百貨店はまだ残っている」という声が上がる。「清水屋」があったからだ。(注:2011年6月より「マリーン5清 […]
2023年7月17日 / 最終更新日時 : 2023年9月12日 田中 潤 地方デパート逆襲(カウンターアタック) 地方デパート 逆襲(カウンターアタック) プロジェクト その13 顧客とのふれあい 2 今回も、私がデパートに勤務していた頃の若手社員の体験談です。件の若手社員は入社1年、まだ新入社員といってもいい頃の話です。 彼は、食料品売場に配属され、売場での販売や品出しの業務をしていたのですが、ある時売場の通路で […]
2023年7月17日 / 最終更新日時 : 2023年10月19日 伊東 潤 連載小説 英雄たちの経営力 第9回 田沼意次 その1 江戸という時代 いつの時代も為政者の役割は、世の静謐を保ち、万民が安心して暮らせる社会を作り、できれば豊かさを享受できるようにすることだ。それが実現できれば、たとえ為政者たちが贅沢な暮らしをしようと、賄賂をもらおうと、 […]
2023年7月17日 / 最終更新日時 : 2023年9月12日 デパート新聞編集部 デパートのルネッサンスはどこにある? デパートのルネッサンスはどこにある? 2023年07月15日号-73 シリーズ『そごう・西武』売却 第9弾 – セブン&アイによる「池袋西武ヨドバシ化」再び 西武百貨店池袋本店 1940年に、旧西武百貨店が開業した西武池袋本店。昭和15年生まれということは御年83歳となり、日 […]
2023年7月3日 / 最終更新日時 : 2023年10月19日 デパート新聞編集部 連載小説 英雄たちの経営力 第8回 蘇我馬子 その4 三位一体の国家経営(承前) 話は戻るが、この完璧に思える三位一体の体制も、厩戸が飛鳥から北に十五キロメートルも離れた斑鳩(いかるが)宮に新たな都とも呼べるものを築き始めることで、不穏な空気が流れてくる。これは明らかに新 […]
2023年7月3日 / 最終更新日時 : 2023年7月27日 デパート新聞編集部 バックナンバー デパート新聞 第2713号 – 令和5年7月1日 5月東京は8.0%増 日本百貨店協会は、令和5年5月東京地区百貨店(調査対象12社、22店)の売上高概況を発表した。売上高総額は1205億円余で、前年同月比8.0%増(店舗数調整後/21か月連続増)だった。店頭・非店頭 […]
2023年7月3日 / 最終更新日時 : 2023年8月18日 田中 潤 地方デパート逆襲(カウンターアタック) 地方デパート 逆襲(カウンターアタック) プロジェクト その12 顧客とのふれあい 今から30年以上前、私がデパートに勤務していた頃、電気売場に勤務していた若手社員の話です。 彼は髪をリーゼントに決め、ネクタイをしていなければとてもサラリーマンには見えないパリバリのとんがった(当時流行りのツッパリ風) […]
2023年7月3日 / 最終更新日時 : 2023年9月12日 大輔渡辺 デパート破産 デパート破産 第10回 ~山形県からとうとうデパートの灯が消えた~ 大沼デパート前の大通りを、従業員が清掃する。かつてよく見られた光景は、破綻後の七日町にも残った。 再起の旗を揚げたコンサルティング会社に合流した元幹部によるものだった。学校を出てからずっと大沼で働いていたとか、自らの […]
2023年7月3日 / 最終更新日時 : 2023年7月26日 デパート新聞編集部 デパートのルネッサンスはどこにある? デパートのルネッサンスはどこにある? 2023年07月01日号-72 第72回シリーズ『そごう・西武』売却 第8弾 【迷走するセブン&アイ】後編 一月のインターバルを経て、再び シリーズ『そごう・西武』売却 に戻り後編をお届けする。 前回はセブン&アイの株主総会にて、井阪社長を含めた現 […]
2023年6月16日 / 最終更新日時 : 2023年10月19日 伊東 潤 連載小説 英雄たちの経営力 第8回 蘇我馬子 その3 馬子の登場と抵抗勢力の排除 こうした時代背景を経て、馬子は表舞台に登場する。 国内では、欽明と稲目が死去することで、国家の舵取りは次の大王の敏達、馬子、物部守屋の三人に握られた。ちなみに後に馬子と共に二人三脚で国家を […]