2023年2月16日 / 最終更新日時 : 2023年4月7日 和賀 剛 明日を目指す百貨店探訪 えきの駅 食文化探訪 第14 回近鉄百貨店草津店(後編) プラグスマーケット草津店 小原俊輝 係長、久岡武 係長 インタビュー 近鉄百貨店草津店は、株式会社近鉄百貨店が運営する百貨店。滋賀県内唯一の百貨店である。 「草津店は2020年2月に近鉄百貨店(地方・郊外百貨店)とハンズが協業して地方再発見、地域共創を推進する新たな事業スキームのコラボシ […]
2023年2月2日 / 最終更新日時 : 2023年3月20日 和賀 剛 明日を目指す百貨店探訪 えきの駅 食文化探訪 第14 回近鉄百貨店草津店(前編) 営業部営業第二課 林和人課長 インタビュー 近鉄百貨店草津店は、株式会社近鉄百貨店が運営する百貨店。滋賀県内唯一の百貨店である。 「近鉄百貨店草津店の立地と食品売場の商圏をお聞かせください。」 (林課長)「滋賀県は、中央に県土の約6分の1を占める琵琶湖を抱え、周 […]
2022年12月2日 / 最終更新日時 : 2023年1月30日 和賀 剛 明日を目指す百貨店探訪 えきの駅 食文化探訪 第12回 天満屋岡山本店 食品チーム 高原剛部長インタビュー 天満屋岡山本店は、株式会社天満屋が運営する、岡山県岡山市にある百貨店。天満屋の基幹店であり、売上、売り場面積ともに中国地方屈指の百貨店である。 「天満屋岡山本店の立地と食品売場の商圏をお聞かせください。」 (高原部長)天 […]
2022年11月16日 / 最終更新日時 : 2023年1月10日 和賀 剛 明日を目指す百貨店探訪 えきの駅 食文化探訪 第11回 丸由百貨店 営業3課 安部行禮アシスタントマネジャー インタビュー 丸由百貨店は、1937年に開業した、鳥取市内に唯一ある百貨店。1949年以来使用してきた「大丸」の商標・商号のライセンス契約が2022年8月31日をもって満了したため、翌9月1日から(創業時とは同じだが読みが別)の丸由 […]
2022年11月2日 / 最終更新日時 : 2022年12月23日 和賀 剛 明日を目指す百貨店探訪 えきの駅 食文化探訪 第10回 そごう横浜店鈴木基明 営業Ⅲ部長インタビュー そごう横浜店は、株式会社そごう・西武の基幹店。売上、売り場面積ともに西武池袋本店に次ぐ国内屈指の百貨店である。 「横浜店の立地と商圏をお聞かせください。」 (鈴木基明部長) 横浜店は、ターミナル駅である横浜駅東口にありま […]
2022年10月17日 / 最終更新日時 : 2022年12月16日 和賀 剛 明日を目指す百貨店探訪 えきの駅 食文化探訪 第9回西武福井店(後編) 販売部食品課 村瀬淳課長インタビュー 「食に関する地元との連携についてご紹介ください。」 (村瀬課長) 毎年恒例の食に関する物産催事(6階催事場にて)に福井県主催の「ふくいのとっておきフードフェア」と福井市主催の「おいしいふくい大博覧会」があります。それぞれ […]
2022年10月3日 / 最終更新日時 : 2022年12月16日 和賀 剛 明日を目指す百貨店探訪 えきの駅 食文化探訪 第9回西武福井店(前編) 販売部食品課 村瀬淳課長インタビュー 西武福井店は、株式会社そごう・西武が運営する福井県唯一の百貨店。 昭和3年に創業した「だるま屋」が西武百貨店と資本提携、その後、変遷を経て西武百貨店の直営店舗となった店舗である。来年は創業95周年を迎える。 「西武福 […]
2022年9月16日 / 最終更新日時 : 2022年10月26日 和賀 剛 明日を目指す百貨店探訪 えきの駅 食文化探訪第8回 そごう千葉店営業Ⅲ部 佐々木裕司部長インタビュー そごう千葉店は、株式会社そごう・西武が運営する、政令指定都市である千葉市唯一の百貨店。今春に開業55周年を迎えた。 「そごう千葉店の立地と商圏をお聞かせください。」 (佐々木部長) 当店はJR・京成電鉄・千葉都市モノレー […]
2022年9月2日 / 最終更新日時 : 2022年10月26日 和賀 剛 明日を目指す百貨店探訪 えきの駅 食文化探訪 第7回京急百貨店が開催した「三重県 うまいもの会」が活況 津松菱が新しい三重県を発信 京急百貨店(横浜市港南区上大岡駅前)が8月4日~10日に開催した「三重県うまいもの会」が好評を博した。これは、津松菱が京急百貨店の地下1階の食品催事場にて、出店者の収集から会期までの準備、会期中の運営・管理までを行った […]
2022年8月2日 / 最終更新日時 : 2022年10月4日 和賀 剛 明日を目指す百貨店探訪 えきの駅 食文化探訪 第6回 髙島屋横浜店安藤誠司 販売第4部長(食料品・食堂)インタビュー 髙島屋横浜店は、髙島屋における売上高第2位(2022年2月期)の基幹店であり、国内屈指の売上高を誇る百貨店。 「先ず、横浜店の立地と商圏をお聞かせください。」 (安藤部長) 横浜店は、横浜駅西口に隣接しています。横浜駅 […]
2022年7月18日 / 最終更新日時 : 2022年9月15日 和賀 剛 編集部より 現代学生服業界を読む(5) 前回本欄で紐解いた様に、学生服業界では私立学校に対するリベートはつきものだ。 リベートとは、販売店が学校に対し「売上割戻金」として支払うものだ。リベート率の相場は通常数パーセント程度ではあるが、中には、横浜市内の某校 […]
2022年7月4日 / 最終更新日時 : 2022年9月15日 和賀 剛 編集部より 現代学生服業界を読む(4) 前回の問題点の整理から始めよう。 〈問題〉 採用する縫製メーカーを1社とすると、どうしても大手メーカーにならざるを得ず、結果的に4大メーカーに受注が集中し、供給能力以上の受注を抱える状況が生じる。筆者はこれが業界の最 […]
2022年6月16日 / 最終更新日時 : 2022年9月15日 和賀 剛 編集部より 現代学生服業界を読む(3) 学生服業界が抱える問題点 前回に引き続き、学生服業界が抱える問題点について探っていきたいと思う。新入生が注文した学生服が入学式までに未納品となった件について、当事者である学生服販売店A社は、その理由として次の点を挙げて […]
2022年6月2日 / 最終更新日時 : 2022年9月15日 和賀 剛 編集部より 現代学生服業界を読む(2) 学生服業界 さて、この学生服業界とはいったいどのようなところか。その一端を簡単にご紹介する。 生地メーカーは大手3社である。この3大メーカーが縫製メーカーへ生地を供給している。 反物( 生地) 生産には少なくとも3 […]
2022年6月2日 / 最終更新日時 : 2022年9月15日 和賀 剛 編集部より 現代学生服業界を読む(1) 届かない学生服 東京都内の中学と高校で入学式の直前になっても一部の新入生に注文した学校制服が届いていない問題で、制服を受注した当事者である学生服販売会社の社長が記者会見で、「学校生活の初日に不安を与えて申し訳ない」と謝 […]