デパート新聞 第2730号 – 令和6年4月1日

2月東京は18.5%増

 日本百貨店協会は、令和6年2月東京地区百貨店(調査対象12社、22店)の売上高概況を発表した。売上高総額は1317億円余で、前年同月比18.5%増(店舗数調整後/30か月連続増)だった。店頭・非店頭の増減は、店頭19.9%増(91.4%)、非店頭5・3%増(8.6%)となった。

百貨店データ

  • 都内各店令和6年2月商品別売上高
  • 関東各店令和6年2月商品別売上高
  • 2月店別売上前年比(%)

3社商況2月

<新連載> 渡辺大輔のデパート放浪記 (第1回)「―ペンを捨てよ、街へ出よう―」

また1つデパートが消える。
 かつて憧れとして街に君臨した存在は、今や病人のように心配のまなざしを向けられている。
 デパートと街との関係は、なぜ、どのように変わってきたのだろうか。当連載ではさまざまな地域を放浪しながら、それを解き明かしていきたい。

全文はこちら

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: oboro-300x292.png

 多くの国民が必要ないといった定額減税が、6月から始まる。1人当り30000円の減税なので、サラリーマンは6月以降の源泉徴収税額の内30000円までは天引きされずに給与が支払われることになる。扶養家族がいれば更に手取りは増えることになるわけだが、このややこしい事務は、雇用している事業者が代行させられる。
 そもそもすべての国民が所得税を確定申告で納付することが正しい形であると大昔から言われているわけだが、取りはぐれのないようにそして国民に納税者意識を植えつけないように国が無償でその源泉徴収業務を民間企業に無理やりさせている。事業者にとっては消して小さくない余計な仕事である。
 今年のように新たな作業をさせることについても、行政機関は事業者に対して何の感謝もない。課された義務を真摯に受け入れる国民の負担を思う時、税金に関して後を絶たない政治家たちの無分別が一層やるせないのである。

デパート新聞 紙面のロゴ
昭和24年10月創刊
百貨店に特化した業界紙
デパート新聞 購読申し込み