コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

デパート新聞

  • ホーム
  • 購読申し込み
  • デパート新聞
    • バックナンバー
    • 連載小説
    • 連載企画
      • 地方デパートの逆襲
      • デパートのルネッサンスはどこにある?
      • デパート破産
      • 明日を目指す百貨店探訪
      • クリーンヒット
      • 激震消費税
      • 税と対峙する
  • 世界のデパート
  • 編集部より
  • 催事・物産展情報
  • お問い合わせ

地方デパートの逆襲

  1. HOME
  2. デパート新聞
  3. 地方デパートの逆襲
2023年8月2日 / 最終更新日時 : 2023年9月12日 田中 潤 地方デパートの逆襲

地方デパート 逆襲(カウンターアタック) プロジェクト その14 地元の店をテナントにする

 CAプロジェクトの基本的戦略は、地域との信頼関係を徹底していこうというところにあります。当然、地元のお店に対して、その事業の育成を後押しする態勢を作っていきたいわけですが、注意すべき点があります。  それは、デパートと […]

2023年7月17日 / 最終更新日時 : 2023年9月12日 田中 潤 地方デパートの逆襲

地方デパート 逆襲(カウンターアタック) プロジェクト その13 顧客とのふれあい 2

 今回も、私がデパートに勤務していた頃の若手社員の体験談です。件の若手社員は入社1年、まだ新入社員といってもいい頃の話です。  彼は、食料品売場に配属され、売場での販売や品出しの業務をしていたのですが、ある時売場の通路で […]

2023年7月3日 / 最終更新日時 : 2023年8月18日 田中 潤 地方デパートの逆襲

地方デパート 逆襲(カウンターアタック) プロジェクト その12 顧客とのふれあい

今から30年以上前、私がデパートに勤務していた頃、電気売場に勤務していた若手社員の話です。  彼は髪をリーゼントに決め、ネクタイをしていなければとてもサラリーマンには見えないパリバリのとんがった(当時流行りのツッパリ風) […]

2023年6月16日 / 最終更新日時 : 2023年8月18日 田中 潤 地方デパートの逆襲

地方デパート 逆襲(カウンターアタック) プロジェクト その11 暮らしのサポーターCS の存在

暮らしのサポーターの立場  今回は、カウンターアタックプロジェクト(CA)の切り札となる暮らしのサポーター(以下、CSと言います)の話を進めていきましょう。CSは、外商員のようにモノを売ることを最優先に考える必要はありま […]

2023年6月2日 / 最終更新日時 : 2023年7月4日 田中 潤 地方デパートの逆襲

地方デパート 逆襲(カウンターアタック) プロジェクト その10 モノ消費は、まず人を売る

地方デパートは、モノを売ることが基本  デパート業界では商品が売れなくなり、これからはイベントを楽しんでもらう「コト消費」が大切であると言われて久しいですね。しかし、これも都会のデパートの話で、地方デパートでは「コト消費 […]

2023年5月16日 / 最終更新日時 : 2023年7月4日 田中 潤 地方デパートの逆襲

地方デパート 逆襲(カウンターアタック) プロジェクト その9 顧客との相扶ける関係の成立

 地方デパートが今後顧客とのコミュニケーションを深めていくために、最も大切な心構えは相扶ける関係になることです。商品を買って下さるお客様と対等な関係になることを当然と考えていこうという意味ではありません。  お客様に対し […]

2023年5月2日 / 最終更新日時 : 2023年7月3日 田中 潤 地方デパートの逆襲

地方デパート 逆襲(カウンターアタック) プロジェクトその8 貸借対照表と人材

貸借対照表の役割  貸借対照表は、決算日の時点の企業の財産状態を示す最も重要な指標です。所有している資産と抱えている負債、その差額である資本を表示し、その企業の財務力を示すのです。  今の時代強く求められている企業の存続 […]

2023年4月17日 / 最終更新日時 : 2023年5月8日 田中 潤 地方デパートの逆襲

地方デパート 逆襲(カウンターアタック) プロジェクトその7 顧客と相扶け合う関係               

デパートは消費者に扶けてもらえるのか  牛乳の消費が進まず、廃棄する。電力や飼料が値上りし、原価が上がる。酪農家は未曽有の危機を迎え、廃業する人も増えているようです。私たち消費者は、少しでもこれを助けようと牛乳を飲もうと […]

2023年4月17日 / 最終更新日時 : 2023年5月8日 田中 潤 地方デパートの逆襲

地方デパート 逆襲(カウンターアタック)プロジェクト その6 地域主義と地方デパートの存在

歴史の中での地方の概念  地方という表現にどこかマイナスイメージをもってしまうことは、多くの日本人に共通する点のようです。例えば、弊社が取材をする際も「地方デパート」という表現に否定的な見解を示すデパート経営者もいます。 […]

2023年3月16日 / 最終更新日時 : 2023年5月8日 田中 潤 地方デパートの逆襲

地方デパート 逆襲(カウンターアタック)プロジェクト その5 これからの地方デパートのルマーチャンダイジング(MD)

流通業のマーチャンダイジングの歴史  デパートは百貨店の名のとおり「何でも品揃えをしています」ということを謳い文句に発展しました。これが、デパートの基本的なマーチャンダイジング(MD)であったわけです。ここでいうMDとは […]

2023年3月2日 / 最終更新日時 : 2023年8月18日 田中 潤 地方デパートの逆襲

地方デパート 逆襲(カウンターアタック)プロジェクト その4 オンラインとオフライン

(オンラインとオフラインの違い)  商ビジネスにおいて、オンライン取引とは電子・仮想空間取引のことであり、オフライン取引は実店舗・対面取引のことです。両者の決定的な相違点は、顧客にモノを販売するにあたって直接人が介在する […]

2023年2月16日 / 最終更新日時 : 2023年4月6日 田中 潤 地方デパートの逆襲

地方デパート 逆襲(カウンターアタック)プロジェクト その3 日本のデパートのルーツと公益

江戸時代にデパートの基礎が生れた  江戸時代半ば、商人の中から倫理観を重視して、経営を行っていこうという気運が高まってきました。具体的な現象として、呉服屋の商売は顧客の家を訪問して販売する屋敷売りから、店頭販売である店前 […]

2023年2月2日 / 最終更新日時 : 2023年4月6日 田中 潤 地方デパートの逆襲

地方デパート 逆襲(カウンターアタック)プロジェクト その2 資本主義の改良は、人が核となる

資本主義の社会性・道徳性  資本主義という考え方は一定の社会性・道徳性を有した概念であると、私は考えています。今更そんな非経済的なことを、と思う方もいるかもしれませんが、共産主義や社会主義などと比較しても、資本主義は「そ […]

2023年1月16日 / 最終更新日時 : 2023年2月9日 田中 潤 地方デパートの逆襲

地方デパート 逆襲(カウンターアタック)プロジェクト その1 資本主義の限界とデパートの役割

日本の資本主義の本質  地方デパートの逆襲を語る上で、まず言わねばならないのは、資本主義との関係です。資本主義は英訳すればキャピタリズム、つまり、一つの解釈として、資本主義とは、資本を活用して投資を続ける目的を持った主張 […]

2023年1月2日 / 最終更新日時 : 2023年2月9日 田中 潤 地方デパートの逆襲

デパート新聞は地方デパート逆襲(カウンターアタック)プロジェクトを実行します

 デパート新聞読者の皆様 明けましておめでとうございます。  大きな転換点を迎えている資本主義、その一つの歯車でもあったデパートという小売業が存続を問われる局面に直面しています。21世紀になって20年余りの間にその数は2 […]

  • 会社案内
  • プライバシーポリシー

Copyright © デパート新聞 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • 購読申し込み
  • デパート新聞
    • バックナンバー
    • 連載小説
    • 連載企画
      • 地方デパートの逆襲
      • デパートのルネッサンスはどこにある?
      • デパート破産
      • 明日を目指す百貨店探訪
      • クリーンヒット
      • 激震消費税
      • 税と対峙する
  • 世界のデパート
  • 編集部より
  • 催事・物産展情報
  • お問い合わせ
PAGE TOP